SSブログ

三宅芳夫『知識人と社会』   13 mai 2000 [■Livre]

白水社の『ふらんす』で澤田直氏が「新しい世紀の中のサルトル」という連載をはじめたが、ほかにもサルトルを見なおす仕事が散見される。勿論、没後20年ということでフランスでも研究されているが、日本の若い研究者も時代的束縛から解放されており、全共闘世代の研究者とは異なるアプローチのし方が出来ている。

とはいえ、ジェイムソン『サルトル 回帰する唯物論』を翻訳した三宅芳夫氏が上梓した、『知識人と社会』(岩波書店)はサルトルのアナーキズム、自由の概念を分析のキーワードにしている。詳細は別項に譲りたいが、三宅氏が4つに分類しているサルトルにおける自由の概念の変遷は、海老坂武さんの説明と同じ区分である。海老坂さんの分析は論文の形になってないが、形而上学的自由の概念、戦後まもなくの解放の自由論(革命的民主連合)、ソ連と同伴的関係にあった時代の自由論、そして5月革命以降の自由の概念と分類されており、その類似点は多い。

澤田氏のエセーでも言及されているのだが、サルトル批判としてハイデガーの誤読ということがたびたび言われているが、サルトルは自己の哲学形成のためには誤読、ズラす権利があるのだ。サルトルは哲学史家でもハイデガー研究者でもない。況してやハイデガー哲学の背後にある、アーリア人優越思想の範の中にあるわけでもない。

知識人と社会―J=P.サルトルにおける政治と実存

知識人と社会―J=P.サルトルにおける政治と実存

  • 作者: 三宅 芳夫
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。