SSブログ

■坂口弘『歌集 常しへの道』      samedi 17 nov.07 [■Livre]

坂口弘の第二歌集『常しへの道』を読む。

1993年2月19日最高裁判所死刑判決、同3月17日判決確定による外部交通権を禁止されたあとの歌を取り上げている。『坂口弘 歌稿』(朝日新聞 1993)では最終歌、

 嵐去り格子に垂れる玉の水闘いし後の充足と見ゆ

にみられるように、粛清への自戒と裁判闘争の余韻が見られた。そこには死刑判決が確定していないだけに事件を扱ったものや政治的な歌の背後にある種の熱意(焦り、動揺)が感じられる。

新歌集も奥尻島沖地震や阪神大地震、オウム事件を題に取ったり、「巡り合ひし人人」のように外部に関心は向いている。
しかし、粛清の内省化は深められ、「死刑囚」「執行」など自らの死に対する恐怖を廻る歌が散見されるようになっている。そしてその歌の多くは運動のない静止したものとして、換言すれば既に死んだものとなっている。死刑囚はその時点で既に生を奪われているのだ。精神の極寒は次の歌で象徴されるだろう。

 わが命数 尽きたりとはまだ思はねど 棚氷より大氷山離る

そして事件から35年もの時を痛感させられるのが喪失感、つまり「老い」の問題である。14人の仲間を殺した死刑囚にとって老いの問題は存在しない。それは面会に来る母親の老いの問題である。

 これが最後 これが最後と思ひつつ 面会の母は八十五になる

殺された同志、殉職した警官、事件に巻き込まれた人の親族、関係者からすれば何を身勝手なと思われるのは必定であるが、一人の「死刑囚・坂口弘」にも母親は存在するのだ。

 はじめから 退路を絶ちし活動に 母は吾をし深く憂ひし

方法論の誤謬に嵌まった尖鋭的左翼運動であるが、それでも、「全共闘=団塊の世代」などという惰性的集団より精神に於いて高潔で在ったと思いたい。30年前に失敗するか、30年掛けて失敗したかの違いだけだ。

常しへの道―歌集

常しへの道―歌集

  • 作者: 坂口 弘
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。