SSブログ

●夏の安達太良山    dimanche 6 juillet 2003 [■泥味亭]

<泥味亭>のメンバーで、5、6日安達太良山へ。
雪のない時期は初めてで、何時もは岳温泉、あだたらスキー場から登るのだが、今回は塩沢温泉から登った。くろがね小屋までは平坦な登山道が続き登山というよりハイキングという雰囲気であった。それでも、屏風岩、八幡滝など楽しいところが多かった。また、エゾハルゼミの鳴声を初めて聞くことが出来た。

くろがね小屋は夏期は小屋内での火器使用が禁止なので、小屋の前の岳温泉の源泉となる湯樋附近で焼肉となった。例によって草野さんの持ってきた肉はかなり高級だった。3本持って来いとの強引な要求で、重さよりもお代の方が掛かってしまった赤ワインが僕の当番だったが、その分どうにか肉の味を損なわずにすんだ。冠雪期の小屋の辺りの様子とまったく違っていたので、まるで山の印象が違い、そのなかでゆったりと食べ、飲む夕食もいいもんである。

朝食は、スペイン風オムレツとパンにコーヒー、スモークサーモン。
安達太良の登頂は冬とは大分ルートが異なり迂回している。当然ながら雪上にはルートがないから直登となるが、雪の中をラッセルとなるのでその分体力の消耗は激しく辛い。そういう意味では夏山は楽だが、カンカン照りでシャリバテすれば過酷さは同じだ。
稜線、山頂とも無風、快晴。冬の表情とまったく違う。しかし、ガスが出れば夏も冬もルートファインディングの難しさはおなじだろう。幸いにも今回の山行は欠格する要素はまったくなく、頂上でも本当にのんびりすることが出来た。こういった優しい山を持っていて福島とは非常に羨ましいところである。

 

DSC02172.JPG

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

戸隠に蕎麦を食いに行く  lundi 5 mai 2003 [■泥味亭]

戸隠に蕎麦を食べに行って来た。

「本当は本尊なんてぇのはねぇんですぜ、武田信玄だか上杉謙信だかが持っていっちまったんですから」(これを長野弁で言ってたハズ)という地元の運ちゃんによって、7年ぶりの御開帳でゴッタ返す善光寺参道をグゥオーインに横切って、中社に向かったら〈うずら家〉は2時間待ちだった 。若旦那に頼んで入れてもらうには悪いので別の処へ入ったが、〈うずら家〉と比べればなにもかも落ちる。てきとうに食って〈ヒマラヤの詩〉に逃げる。

今日は古池から黒姫山の登山道を登り、分岐附近の残雪で覆われたブナ林で休んだが、トレッキングのときは恰好の昼食ポイントといえよう。残雪の量は昨年よりも多くなかなか気持ちがいいのだが、桜の開花には気温が低すぎるようだ。昨年は古池周辺や登山道にも山桜の花弁が舞っていたが、今年はまだまだ蕾が硬かった。

結局今日も〈うずら家〉には行かず、地元の人たちが行く〈山笑〉という蕎麦屋に行った。酒は「七笑」、これがまた宜しい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

●安達太良山山行     mardi 31 decembre 2002 [■泥味亭]

29日から31日まで安達太良山。今回は大森さん、光子さん、草野さんに小野くんとスギボーの総勢6人

30日の登山は稜線に出る辺りからホワイトアウトととも強烈な風になった。山頂に行くことも可能だったと思うが断念した。で、小屋に帰って酒盛りとなった。31日になって前日よりも天候が回復したので、準備してきたルート旗を持って直登コースを登ることにした。直登コースはポイントがあまりなく、ガスで視界が悪くなるとコンパスとルート旗が必須となる。タイムがかかる標高でもないので程なく登頂することが出来た。

1231adatara.JPG

くろがね小屋の橋本さんは来年の3月末で退職する。県の職員であるから仕方がない。くろがね小屋のいいところは岳温泉の源泉を利用した温泉ということがあるが、橋本さんの明るさも山小屋にありがちな陰湿さから遠避ける良い点だ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

<泥味亭>忘年会     dimanche 8 decembre 2002 [■泥味亭]


忘年会第一弾。
西武線の東村山周辺の徳蔵寺、梅岩寺、正福寺を狭山丘陵のハイキングコースを散策しながら見て廻る。その後、山と渓谷社を辞めたキッチン三島氏が東村山駅近くでやっているカレー屋 MARU の2階で打上となった。MARUは日曜は昼間だけなのだが、特別に開けてくれた。

徳蔵寺は元弘の板碑という国の重要文化財や、比翼碑と呼ばれる板碑などが保存されており、立派な保存館があった。正福寺は都内唯一の国宝建造物だそうで1407年建立。地蔵堂の屋根の反りが唐様とでもいうのか、日本の仏閣より大きく反り返っていて元後期から明初期の影響と思われる(………にしても、余り興味が湧かないのはなぜ?)

併しながら天候が悪すぎた。風はなかったものの曇天で時たま雨がぱらつき、MARUに着く頃は雪も舞う始末であった。昼の豚汁のなんとありがたかったことか。昼参加者11名、夜 プラス4名。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

●戸隠・樅の木山荘    lundi 11 fev.02 [■泥味亭]

9日から11日まで<泥味亭>の戸隠、樅の木山荘旅行。
浦野夫妻と阿部ちゃんの彼女が初参加。エミクは長野から麻雀明けを飛ばしてきた。もたいまさこさんたちは乗っていたタクシーが接触事故を起こしたとかで散々な目にあったらしい。

今回は登山は無し、鏡池などへのクロスカントリーで過ごす。天候は雪が舞うなど決してよくはなかったが、雪質はよかった。

樅の木ではチェロとピアノのミニ・コンサートがあり、意外な所でベートーヴェンや Caccini を聴くことになった。

「うずら家」であるが、いつも蕎麦は間違いがない。いつ行っても旨い。黒姫の「藤岡」と、趣は違うが双璧であろう。で、今回はメニューに乗っていない地鶏南蛮に使う鶏を使って焼き鳥を焼いてくれた。これがまた旨い。



ところで樅の木の食堂の小さな空間で行われた演奏だったが、どこぞの莫迦夫婦が就学前の子供を連れて演奏者のすぐ前で聞いていた。当たり前だが、子供は飽きて騒ぎ出した。それはしょうがない事だ、当然、そこでこの夫婦は退席すべきだった、しかしその夫婦は退席せずに子供を騒がせたままコンサートを聴き続けた。30人ほどの聴衆者は白け切り、2人の演奏者は痛々しかった。この子供のようにクラシック音楽を聴く能力のない者を野放しにすることは、親の公共性の欠如であるのは明白だ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

●北京家庭料理の餃子    lundi 14 août 2000 [■泥味亭]

栃木、赤羽邸訪問。大森さん、光子さん、草野さん、ケンちゃん。
北京の家庭料理ということで、餃子を300個作る。300個だぜ。具は3種類、それと赤羽さんのご両親の持ってきてくれた夏野菜とで戴く。これが喜ばずにいられよか。
今日、朝から泥鰌を食う。



日本のギョーザは嫌いなのだが、中国の餃子は食べられる。ニラやニンニクなど刺激の強いものが入っていないからだ。それに日本のように下品に焼いたりしない。よくTVの番組で、中華料理屋の(中国料理屋ではない)パリパリの餃子を、真っ赤なラー油にざぶざぶつけて食べている状景がながれるが、味覚があるのかねと思う。(それに嫌いなのは、餃子が幾つかの連になり、分かれていないことだ。保存していたままじゃないか。中国であんな風に食べていると思ってんのだろうか。中国をバカにしてるんじゃあないの?)
日本食は繊細だと思っているのだろうが、庶民の味覚は鈍感で、食文化は瀕死の状態だ。

●吾妻連邦縦走、姥湯温泉へ     lundi 19 juin 2000 [■泥味亭]

週末、福島の吾妻連峰に行ってきました。

梅雨のあいま、行動中は常に好天にめぐまれ、磐梯山まで一望できた。行動は充分余裕を持たせて歩いたため、珍しい草花をゆっくり観ることが出来ました。イワカガミなどとともにショウジョウバカマも見られ、そのなかでも白いショウジョウバカマはあまり見られない珍しいものだということでした。

兵子(ひょっこ)から姥湯温泉に下山する途、地図によると大日岳の左を巻くルート、ピークを登るもの、通行禁止でルート自体が無いものの3の違いがある。実際はピークを越えるルートなのだが、あまり親切ではない。大日から姥湯までの急な下山は北アルプスの急登に匹敵する、なかなかのものです。

18日に滞在した姥湯温泉は、まさに秘湯。露天風呂から見上げる岩肌の威圧感と開放感は一度行ってみる価値があります。当然日本秘湯を守る会スタンプも頂いてきたのだ。

  

  


高尾山ハイキング   21 mai 2000 [■泥味亭]

草野さん、久美さんと大森さん、光子さん、山ちゃん、宇田川さんと高尾山にハイキング。

メインルートを外れ、ほとんど人のいないルートを行った。草野さんはスイスイと登ってしまった。 久美さんは高尾山に来ると必ず挨拶する巨木があるそうです。

宇田川さんは例によってザックの中に秘密の品を隠し持っているのでちょー重くなっている。血圧計にバナナ一房なんてえのは序の口、キンの巨泉まで入っている(わけないジャン)。お弁当を食べようと峠の茶屋(もみじ茶屋)の一角に座って、ビールとなめこ汁を頼んだら、 宇田川さんはへへっと笑って、ザックから「冷やし中華」を出してきた。ゲー、山の上で冷やし中華だ! 

最短の距離で降りてきて、高尾山口の蕎麦屋(高橋屋)に入った。柿の葉のてんぷらというものを食べたが、これが死ぬほど塩辛い。カラダ壊すゾー、と言うくらい辛い。酒は地元の「桑の都」であまり芳醇でなくてちょうどいい。フルーティーで爽やかな、吟醸や大吟醸が好きでない僕にはちょうど良いくらい。
それに比べ蕎麦はまったくよくない。


戸隠・樅の木山荘   13 fev. 2000 [■泥味亭]

11日から、<泥味亭>の友人たちと、戸隠・樅の木山荘に行く。

「うずら家」で蕎麦を食べた後、ヒマラヤの詩でミルクティーを飲んでウダウダ
過ごす。

うずら家の蕎麦は何時食べても間違いがない。いつだったか飯綱山の帰りにうずら家が満員で別の蕎麦屋に入ったのだが、味もダシもイマイチだった事がある。そこも結構混雑していたのだが、うずら家と比べてはいけないと、大森さんと話し合ったものだ。その時は結局うずら家に入り直した。
黒姫の「藤岡」とは違うのだけれど、うずら家の蕎麦も食べていてニヤツいている自分に気づくことが多い。もちろん信州の肴も格別である。

昨日は別行動で一人東京に戻ってきたのだが、皆はゲレンデに出るグループとクロカンで鏡池に行くグループに分かれ、楽しげに雪の中を滑り去っていった。ひょっとして今日のこの時間もめイッパイ滑っているんだろうか?あ”ー、腹が立つ。

 


手白沢温泉     7 fev. 2000 [■泥味亭]

 雪んこ・イソノ

日曜(6日)から栃木県の奥鬼怒川の手白沢温泉。

鬼怒川温泉からタクシー(70分)で女夫淵温泉まで行き、そこから2時間歩いて宿に着く。近くの宿は送迎をしているらしいが手白沢は徒歩で行くしかない。今回参加の8人(大森さん、光子さん、草野さん、小野くん、エミク、ワカメ)は冬季の登山もこなし、雪上訓練もしているのでのんびりと楽しみながら逍遥という感じだ。

湯は硫黄泉で露天もゆっくりできた。内風呂は常に一面が開放されているので、脱衣場から入っていくとちょー寒い。普通そこで暖まるものだが、皆最初は窓の開放を知らなかったので不思議でしょうがなかった。夜半から風が強くなり、翌朝は地吹雪。

ワカメは今回も遅刻。電車に乗る10分前に携帯が入るが、誰も心配しない。「予定通りじゃん」で、あとは最短の方法を教えて「ドーする、来なきゃ先に行くよ」で終りだ。本人も当然のようにタクシーの運転手さんからお茶までご馳走になる。人柄だね。

夜、京都在住の高田さんと会う。銀座で「旧家蔵出し展 第2弾」をするため東京に下ってきたそうです。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。